発達障害女子の私立中学から公立中学転校へ

Sponsoerd Links

勉強する暇がない。

すでに部活は成績不振のため、休まされてはいたけど、ふだん下校するのが18時を回るので、その後に勉強するというのは、本人にはかなりの負担…。

考えた結果、豊中市にあるソーシャルスキルトレーニングを実施しているスクールの体験を受け、毎週土曜日の下校後120分程度の学習をしましょう、ということになり早速次の土曜日から授業を設定してもらいました。

毎週土曜日通ったからといってすぐに結果が出る訳じゃありません。結論から言うと4か月通ってこのスクールはやめました。わかってはいたけど…。娘に聞くと120分のうち勉強をしていたのはほんの10分くらいで、あとはおしゃべりしたりゲームをしたりしていた、ということでした。

やはり集中力がなかなかつきにくいんかな・・・。

 

集中できない時は無理に勉強をしない、というゆっくりした内容だったのでしょうが、私は、「待ち」の取り組みじゃなく背中を押すようにしてもらいたかったので、ちょっと…思っているのとは違いました。

 

さて、期末テストの後の懇談の日がやってきました。ほとんど結果は変わらず、このままでは内部審査で高校への進学が難しいでしょう、ということでした。

 

冬休み、どっさりと出た宿題を理解できずこなせず、始業式2日前に夫と私がほとんどやりなんとか仕上げ登校する日がやってきました。

 

せっかく仲良しができたというのに、始業式後登校して数日でまた一人になってしまったようです。理由はわからぬまま‥‥

 

なんで?…

 

先生に何度か相談するうちにやはり、人間関係でつまずいてしまう…。根本的な部分を理解しないと、どの集団でも難しいのかもしれない。学習面、人間関係、その他もろもろ…幼い思考の娘には厳しい環境だったのだろうか…。

 

それにしても集団集団って集団行動なんていったい日本以外にどの国でいうんだろうか?世界中そうなのだろうか・・・?

 

2月になり、公的機関に相談してみようかな…と意を決しまず、教育委員会に電話しました。

 

いろいろなことを話して、返事はまた後日します、と言われましたが、教育委員会側はさっそく中学校へ電話をしたようで、担任からその旨連絡がありました。

 

学校で話したいというので出向くと、学年主任が同席で、すでに(お宅のお子さんは)学校はやめて転校する、という方向性の話でした。

 

「え?やめるって言ってないですよ、なんですか?」

 

まぁ、いいでしょう。

冬休み本人と相談した時、「友だちはできたけど勉強はついていけないし、通学の電車もしんどいからどうしようかな、このまま学校続けられるかな・・・」と不安な気持ちだと話していたし、転校するかもしれない、ことは視野にありました。

 

それにしても話早いなぁ…

そりゃ学校側としたらやめてほしかったんでしょうけど…、ややこしい女子ですから。

 

もともと、校区の中学校へ行けそうになくて私立を選んだのですが、こうなっても校区へ戻ることなんてあり得ない。絶対戻らないぞぉ!

 

しかし教育委員会は話が進まない。私は失敗してしまったのかもしれない。まず、相談するところは教育委員会じゃだめだったのかも…。

 

どうしたものか…教育委員会では、越境などの措置はあなたのお子さんの場合は無理ですと、一点張りでなんとしても応じてもらえませんでした。

 

この時点ですでに、3月終業式になっていました。

 

中学校側からは、転校手続きのための書類が必要なので、どうしても転入先の学校の名前を言わなくてはならないところまできていました。

 

私はここで、実はひとつだけイメージしていた公立中学校があったんです。よくいくスーパー銭湯の通り道、目にしていた中学校だったんですが…

 

とっさにこの学校の名前を告げました。ゆったりとした自然の中、見かける子どもたちもにこやかで、健やかな印象がある中学校でした。

 

そして、すぐにある人のことを思い出し電話をしました。その後、その方の計らいで再度教育委員会で面談、その学校の校長面談の許可が出ました。

 

実は、ウルトラQを使いました。それについてはここでお話しできません。面談は4月1日にありそれからすぐの4月8日の始業式に間に合わせるために、転校手続き書類とともに制服、体操服などもろもろの用品を揃えるため走り回りました。

 

なんとか手続きが無事に終わり、私立中学への転出手続きを済ませました。

 

滑り込みセーフ!

 

新しい学校生活についてはその後1学期を終えたところですが…。後日に。

 

今日も読んでいただきありがとうございました

(追伸※ウルトラQについてお知りになりたい方は、「初めての方へ」に記載しているメールよりお知らせくださいませ)

 

Sponsoerd Links

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です